開運厄除け厄払いinfo 初めての方へ サイトマップ
厄年のルーツや年齢、過ごし方について紹介します。
開運厄除け厄払いinfo >> 厄年について >> 厄年とは
開運・運気UPの寺・神社 厄除けの寺・神社 全国の厄除け寺・神社 厄年について 縁起物
厄年とは
 厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のこと。人生の中で、大きな転機や節目を迎えたり、精神的にも肉体的にも変化が訪れる時期であるといわれています。
 厄年は中国の陰陽道にルーツがあると言われ、これを平安時代にわが国に広めたのが陰陽師・安倍晴明です。『源氏物語』においても藤壺が37歳の厄にあたり心労する様が描かれており、『宇津保物語』にも厄年についての話が出てくるなど、古くから災難や災いを恐れ、厄年に心を配られていたのがわかります。
 現在の厄年の年齢が定着したのは江戸時代になってからといわれています。地域によって多少の違いはありますが、一般的に、数え年で、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が厄年です。特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄(本厄)」とされ、その前の年を前厄、後の年を後厄といい、この3年間は厄年のなかでもとりわけ注意が必要とされています。
厄年の過ごし方
神社やお寺で厄除け祈願のご祈祷、お祓いをしていただく。
日頃から身につけているもの、櫛などを捨て厄を落とす。
厄除けのお守りや厄除けグッズを身につける。
親しい人を招いて酒宴を開き、皆に少しずつ厄を持って帰ってもらう。
※地域等によって異なります。
 厄年というのはいつの時代も変わらず、多くの方が不安に感じる年ですが、厄年とされる年齢を見てみるといずれの年齢も人生の中で様々な節目、変化が起こる年に当たることが多い年齢です。厄年の年は特に身を慎み、油断せずに過ごしましょうという先人たちの知恵と、不安なく暮らしていきたいという人々の願いが培ってきた大切なならわしが厄年であると思います。
厄年について
浅草寺
「浅草の観音さま」の名で親しまれている浅草寺。開運招福、諸願成就で一年中参詣者が絶えない都内最古のお寺です。
宮地嶽神社
宮地嶽三柱大神に祈念すればどのような願いも叶うとして、「何事にも打ち勝つ開運の神」として古来より篤い信仰を集める神社です。
招き猫
愛嬌のある表情と愛らしいしぐさで、福を招く縁起物として圧倒的な人気を誇る招き猫について紹介します。
だるま
倒しても倒しても何度でも起き上がってくる人気の縁起物・だるま。だるまの色によるご利益の違いについても紹介します。
七福神
福をもたらすと信仰されるめでたい神様が集まった七福神。開運招福の神として人気の七福神について紹介します。
川崎大師
厄除け祈願で有名な川崎大師。一年中参詣者が絶えないお寺ですが、新年は厄除け開運祈願に訪れる方で大変な賑わいです。
晴明神社
伝説の陰陽師・安倍晴明を祭神とする神社。晴明公が多くの人々の災厄を祓ったことに因み、現在も多くの方が厄除け祈願に訪れます。
厄年とは
災難や障りが身に降りかかりやすい年といわれる厄年。厄年のルーツや年齢、過ごし方について紹介します。
厄除け、開運の神様・仏様
人々に救いの手を差し伸べてくださる神様仏様。ここでは特に厄除けや開運のご利益を授けてくださる神様仏様を紹介します。
厄除けグッズ
古来より、厄年には厄除けとして持っておくとよいとされるグッズがあります。ここでは厄除けグッズについて紹介します。
開運・運気UPの寺・神社
厄除けの寺・神社
全国の厄除け寺・神社
厄年について
縁起物
初めての方へ
サイトマップ
開運厄除け厄払いinfo HOME
開運厄除け厄払いinfo
開運を授けてくださる寺社や、人生の中で大きな転機や精神的にも肉体的にも変化が訪れる時期といわれる厄年の過ごし方について紹介します。全国の厄除け祈願の寺社も掲載。
開運・運気UPの寺・神社
厄除けの寺・神社
全国の厄除け寺・神社
厄年について
厄年とは
厄除け、開運の神様・仏様
厄除けグッズ
縁起物
招き猫
だるま
七福神
初めての方へ
サイトマップ
プライバシーポリシー
HOME
Copyright(c) 開運厄除け厄払いinfo. All Rights Reserved.