![]() |
| 坐摩神社 |
| 当社の創祀については諸説ありますが、神功皇后が新羅から帰還された時、淀川の河口の地(現在の天満橋に西方、石町付近)に、坐摩神(生井神(いくいのかみ)・福井神(さくいのかみ)・綱長井神(つながいのかみ)・波比岐神(はひきのかみ)・阿須波神(あすはのかみ)五柱の総称)を祀ったのがはじまりと伝えられています。 |
| ”坐摩(いかすり)”の語源についても諸説ありますが、土地や居住地を守る”居所知(いかしり)”が転じたものといわれ、住まいの守護神、家屋の守護神として信仰を集めています。 |
| ”ざまさん”の名で親しまれる、由緒ある古社です。 |
| ● 寺社名 |
| 坐摩神社 |
| ● ご利益 |
| 住居守護 |
| ● 住所 |
| 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 |
| ● アクセス |
| 大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線「本町駅」15番出口から徒歩約3分 大阪市営地下鉄中央線・四つ橋線「本町駅」21番出口から徒歩約3分 |
| スポンサードリンク |
| おすすめ おみくじ情報 |
| おすすめ ユニークスポット |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 大阪ご利益べんり帖 |